開業・新規設立

IT活用

記帳代行をお願いすることの2つのメリット・5つのデメリット

税理士へ記帳代行をお願いする場合のメリット・デメリットをまとめてみました。メリットは本業専念できるといったことが挙げられますが、デメリットも多く存在します。メリット・デメリットをよく考えて税理士へ依頼するようにしましょう。
法人税

法人設立時の役員報酬、いくらにすれば良いのか?と悩んだ時の考え方

法人設立時の役員報酬、いくらにすればいいのか悩みますよね?そんなときの考え方をまとめてみました。
会計

事業を始めたら、お金の流れを把握しよう!

利益が出ているのに現金がない、そんな経験ございませんか?利益=現金の動きではありません。現金がどう動いているのかチェック出来るようになりましょう!
士業

自分の事業の強み・アピールポイント、しっかりと相手に伝えられますか?

自分の事業の強みやアピールポイント、簡潔に伝えられますか?独立開業すると、全部自分で伝えなければなりません。頭ではわかっていても、伝えられなければ意味がありませんね。書き出して、話してみて、頭の中を整理しましょう!
その他(社会保険など)

会社を辞めて独立開業するなら、「健康保険」についても理解しておこう

フリーランスや個人事業主として開業すると自分のことはすべて自分でやらなければならなくなります。税務的な手続きだけでなく、健康保険に関する手続きも同様です。会社を辞めた場合、どのような手続きを取ればいいのか、国民健康保険、任意継続どちらがいいのかまとめてみました。
会計

今日から始める確定申告準備~領収書(レシート)の保管・整理編~

領収書の整理、どうしていますか?領収書は、事実を証明する大事な証明書になります。なくす・捨てるがないように、自分が使いやすい保管・整理の方法を見つけましょう!
税金

設立後最初の源泉徴収に注意!納期の特例のスタートはいつ?

源泉所得税の納期の特例は、提出直後から効力が生じません。提出した月の翌月分の給料から生じます。設立直後に給料を払う場合に間違いやすいポイントなので注意が必要です!
会計

初めての確定申告こそ、税理士のチェックを受けてみよう

初めての確定申告は是非税理士のチェックを受けてみることをオススメします。副業(雑所得)が20万円以下なら確定申告しなくていい、65万控除をとっているのに会計データを作っていないといったケースを目にすることがあります。間違ったままといったケースもあるので一度税理士にチェックしてもらうというというのがオススメです!
IT活用

MFクラウド会計・確定申告~申告はまだ終わってないけど、会計データは繰り越して入力を続けよう!~

決算直後は、決算作業に追われ次期分の入力が滞りがちです。1日変わっただけで前期、当期となり入力は前期までで、当期分は申告が終わってからとなってしまいます。できるだけ入力を止めないよう、すぐに繰り越して月次入力を続けましょう!
IT活用

【士業必見!】開業で揃えておくべき事務用品は?

開業する場合に揃えておくべき事務用品をまとめてみました。必要最低限これだけあればというものをピックアップしました。開業時は何かとお金がかかるものです。事務用品であれば便利と思うものでも、なくてもなんとかなるものはあります。そういったものは省いてお金をかけるべきところへお金をかけるようにしましょう。